金のしゃちほこ [金の歴史]


「尾張名古屋は城で持つ」と言われます。



その名古屋を象徴する物と言えば、名古屋城の天守閣を飾っている金のしゃちほこです。



しゃちほこは、火除けの呪いとして作られましたが、後に城主の権威を現すシンボルになりました。



名古屋のしゃちほこは木の芯に鉛の板を張り、その上を銅板で覆い、最後に慶長大判を延ばして作るという手が込んだ物でした。



純度は48%と高く、東海道や美濃街道からも見えたと解説書にあります。



まさに、尾張徳川家の権威を天下に輝かせていたと言えます。



ただ、残念な事に第二次世界大戦で焼失し、現在のは昭和34年10月に再建された物です。



ところで、このしゃちほこにはどのくらいの金が使われているのでしょうか。



しゃちほこは雄と雌の二体があり、使用している金の量が異なっています。



北側が雄で44.69キログラム、南側が雌で43.39キログラムの金を使っています。



雄の方が1キログラム以上重いそうです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。