宝石の命名の由来 [宝石の歴史]

宝石の名称は地名やギリシャ語から名付けられることが多い。



特に古くから宝石として扱われてきたものには、



ルビー・サファイア・エメラルド・アクアマリンのように無機物としての組成は同一だが、微量に混入する不純物により色が変わると名称も変わるものがある。



中でも水晶を代表とする二酸化ケイ素を組成とするものは、



その結晶形や昌質、色や外観が異なるだけで石英(クォーツ)、水晶(クリスタル)、アメシスト(紫水晶)、シトリン(黄水晶)、玉髄(カルセドニー)、メノウ(アゲート)、ジャスパー、カーネリアン、クリソプレーズ、アベンチュリンなど様々な名称で呼ばれている。



また近年宝石として評価されるようになった新発見の鉱物に関しては、ゾイサイトやスギライトなど発見者や研究者の名に由来するものが多い。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。