宝石の歴史 ブログトップ

紫色のもつ意味とアメシスト [宝石の歴史]


アメシストの紫という色は、古来、神聖な色として洋の東西を問わず重要に考えられてきました。



神々や聖職者の色として、キリスト教では司教の衣裳、仏教では高僧の衣に用いられます。



日本では、朝廷が独占した時代もありました。



紫が高貴な色であった事が、アメシストを高貴な宝石に高めた理由です。



特にキリスト教では、ワインがキリストの血の象徴であった事から、東洋以上に霊石としての価値を持ちました。



宝石は古代から、色において価値を求められました。



教会の宝物や、博物館の「カラーストーン」たち。



ダイヤモンドの登場で、その地位は取って代わられた感がありますが、アメシストの物語によって、古代の人々は宝石の色に何を求めていたかが分かります。



ギリシャやローマの神話に宝石物語を通じて、人々の自然の石に抱いた神秘性に思いを巡らす事ができます。



アメシストは宝石の色の原点だと言えるかもしれません。



アメシストの語源 [宝石の歴史]


アメシストの名前は、ギリシャ語の「アメチュストス」が語源と言われ、赤ぶどう酒の意味をもちます。



紫色に意味があり古代には神聖な力を持つ宝石とされてきました。



ギリシャ神話の中では「豊穣の神」「酒の神・ディオニス」の石、ローマ神話の中では「酒の神・バッカス」の石として語られています。



バッカスに愛された妖精アメシストはダイアナの嫉妬を受け、石に変えられた。バッカスは嘆き悲しみ、石になった妖精に赤ワインを注いだ。



石は瞬く間に紫色に輝く宝石に変わった、という物語。



以来、美しい紫の宝石をアメシストと呼ぶようになりました。



ギリシャやローマの時代に共通するアメシストの物語です。



現在でも、ローマのバチカン博物館の美術品中に、紫水晶で作られた聖杯や器、聖職者の為の献上品として多く見る事ができます。



誕生石の歴史について [宝石の歴史]


新約聖書によると、古代エルサレム城壁の土台は様々な宝石で飾られていたそうです。



第1の土台にジャスパー、

第2にサファイヤ

第3はカルセドニー、

第4はエメラルド

第5は縞メノウ、

第6は赤メノウ、

第7はペリドット、

第8はベリル、

第9はトパーズ

第10はグリーンカルセドニー、

第11はブルーサファイヤ

第12はアメシスト、の12種類。



また「宝石誌」の中には、ユダヤの構想の胸当てにはめ込まれる物として12種類の宝石が登場します。



歴史で「12」の数字の意味は、月数や星座数のように、一年を計る上で大きな意味があります。



古代から宝石は「12」に当てはめられ神秘の力を持つ物として関連付けられてきました。



誕生石は、そんな文化の中で語り継がれてきたような側面があります。



それを定義付けようとしたのは、アメリカの宝石組合が1912年に取り決めたとの事です。



以来、各国がそれを基にして現在に至ったのです。



エメラルドの歴史 [宝石の歴史]

エメラルドはたいへん古い歴史をもつ宝石です。



紀元前四千年頃には、バビロニア帝国の首都バビロンで、すでに取引されていたと伝えられています。



そこでエメラルドは、ヴィーナスに捧ける宝石、と呼ばれていたそうです。



彼ら古代人は、エメラルドの美しさに魅了され、神々しい畏敬の思いでもって愛していたのです。



歴史上、エメラルドを愛した人として、もっとも有名なのは、おそらくクレオパトラでしょう。



このエジプトの女王は自分だけのエメラルド鉱山を所有していました。



後にクレオパトラ鉱山として語り継がれることになるこの鉱山は、豊か鉱源であったらしく、古代の宝飾品に使われたエメラルドの大部分がここから採られたものであるとされています。



現在では、コロンビアの産出量が世界の産出量の半分近くを占めています。



チボー鉱山とムゾー鉱山、このふたつが有名で良質のエメラルドが多く産出されます。



誕生石について [宝石の歴史]

現在では誕生石を身につける習慣は、広く定着しています。



誕生石が幸運をよぶ身を守ってくれる、という誕生石神話も広く知れ渡っています。



宝石と人間との歴史は、古くから宝石を何かのシンボルとして考えていたとの事です。



ある宝石は力を意味すると考えたり、ある宝石は幸福を意味すると考えたり。



人間と宝石との関係の原点にあるようです。



それが占星術とあいまって、生まれた月の宝石を身につける、と言う風に考えられていったのでしょう。



誕生石にリスト・アップされたものは、何かのシンボルとされています。



例えば7月はルビーで、情熱・仁愛・威厳の象徴とされています。


非合理的な考え方のように思えますが、誕生石神話というのも満更意味のない事ではない、とも思えます。



ただ、誕生石の宝石は多くの人に好まれる美しさをもったものである事、そのことが現在の誕生石の習慣が広く定着した理由であろうという事です。



宝石に神秘を感じ、畏敬の念をもって愛してきた宝石と人間の歴史の原点は、紀元前のはるかかなたに遡る、その事を強調しておきます。



冠婚葬祭の宝石のつけかた [宝石の歴史]

結婚式の場合、華やかな式典なのですから、なにも決まりはなく、ゴージャスに着飾るといいのかもしれません。



けれど結婚式の主役は花嫁です。



招待されたほうは、この日ばかりは花嫁の引き立て役にまわって、自己主張の強すぎない、そんな装いをしたほうが、もっと好まれるような気がします。



なるべく上質のものを身につけるといいでしょう。なお、黒真珠をはじめ、黒っぽい宝石は、避けたほうが無難です。



お葬式の場合、もしつけるなら、真珠でしょう。



真珠は涙を表すと古い云い伝えにあります



ネックレスは、重ならない、という意味合いから一連のものを選ぶのが礼儀とされています。



また、一般に、結婚指輪婚約指輪ははずさなくても良いとされています。



ルビーの古代と近代 [宝石の歴史]

ルビーの歴史は古代に遡る。



ギリシアでは「アンスラックス」と呼ばれていたまた、インドでも古くからルビーがあったようだ。



ルビーという名前が使用されだしたのは中世からである。



しかし、ダイヤモンドエメラルド・サファイアなどに比べて記述が少ない。



アラビアやペルシアでは、ルビーに病気を治す力があると信じられていた。



インドでもルビー粉が秘薬として用いられたことがある。



そして、近代ではヨーロッパ史上最大のルビーとされるのは、スウェーデンの王がロシアの女帝に贈ったルビーで、小型の鶏卵程度の大きさで、完全に透明なものだと言う。



ルビーサファイアが同じ成分であることが分かったのは、1783年フランス人の発見によるものである。



1902年、商業用の宝石としては初めて人工合成法が開発・発表されたのもフランスである。



宝石の命名の由来 [宝石の歴史]

宝石の名称は地名やギリシャ語から名付けられることが多い。



特に古くから宝石として扱われてきたものには、



ルビー・サファイア・エメラルド・アクアマリンのように無機物としての組成は同一だが、微量に混入する不純物により色が変わると名称も変わるものがある。



中でも水晶を代表とする二酸化ケイ素を組成とするものは、



その結晶形や昌質、色や外観が異なるだけで石英(クォーツ)、水晶(クリスタル)、アメシスト(紫水晶)、シトリン(黄水晶)、玉髄(カルセドニー)、メノウ(アゲート)、ジャスパー、カーネリアン、クリソプレーズ、アベンチュリンなど様々な名称で呼ばれている。



また近年宝石として評価されるようになった新発見の鉱物に関しては、ゾイサイトやスギライトなど発見者や研究者の名に由来するものが多い。



宝石の歴史 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。